top of page
Glass Buildings

基本理念と方針

政策は足で作ります。それが私の信念です。

先の見えない状況で、多くの皆さまが苦しい生活を送っています。

コロナ禍は何不自由なく見えた私たちの生活が、実は不安定なものであったことを鮮明にしました。

私たちがこれからを生きていくために、「安心して暮らせる未来」のために。

必要な年金・医療・介護、そして教育。

そして「子育てにお金をかける時代から、子育てをみんなが支え合う時代」へ。

大胆な経済支援で、皆さまの豊かな生活を取り戻す。

さらには、災害の頻発する時代にあって、安心して暮らせるまちづくりを、

国からも強力に推進することが必要です。

 国民民主党 鈴木あつしはコロナ禍からの脱却と、国民生活が再び不安定化しないための

「新しい答え」を訴え、停滞した日本を再び動かし、誰もが生き生きと生活できる未来のために、

今、議論を始めるべきだと考えます。

 

私たちは、国民民主党は「対決」より「解決」を選びます。

主要政策

 

細菌学的保護スーツを着た医師

いのちと暮らしを守る

「豊かな社会生活を取り戻すため場当たり的な対処を転換し、現実的なコロナ対策を実現します。」

抗原検査を自宅で無償で行える体制を確立し、家庭内感染を抑制します。また、デジタル陰性証明書(仮称)を創設・活用し、経済・社会活動を再起動します。さらに、新たな感染症のまん延にも対処できるよう、医療関係法制度見直しの議論を先導します。いのちと暮らしを守る

01

社会・経済活動を復活するための給付活動

「一律10万円の再給付、消費税減税、事業者の事業規模に応じた給付金の支給によって、早急に社会・経済活動を復活させます。」

長期化するコロナ禍で疲弊した国民生活を再び元気に。大胆な財政支出で社会・経済活動の好循環を促します。

02

株式

賃金が上がる経済の実現

「賃金が上がる経済を実現し、誰もが明日に希望を持てる社会を実現します。」

我が国の実質賃金は1996年から長期的に下がり続けています。名目賃金上昇率が一定水準に達するまで、国として積極財政と金融緩和を継続し、賃金デフレからの脱却を目指します。誰もが先の見通せる健全な社会をつくります。

03

ビジネスミーティング

中小・中堅企業支援を強化

「中小・中堅企業支援を強化し、事業継承や人材確保をバックアップし、賃上げや正社員雇用などに伴う負担を軽減します。」

我が国の根幹を支える中小・中堅企業が賃金を上げた場合、法人税の減税や賃金補填制度で支援します。また人材不足、事業継承に伴う問題について、新規正規雇用の増加にかかる社会保険料事業者負担の半分相当を国が負担し、正規雇用を促進します。

04

Image by CreateTravel.tv

街と地域を強くする

「武蔵小杉駅周辺のインフラ整備を強力に推進し、暮らしやすいまちづくりを国から強力に推進します。」
近年、武蔵小杉エリアは急激に人口が増加し、街の姿も変化を遂げました。しかし、あまりに急激な変化のために、JR南武線は開かずの踏切、駅の混雑が発生し、南部沿線道路や隣接する幹線道路では慢性的な交通渋滞が頻発しています。住みやすく、また災害に強い社会インフラ整備を国として強力に後押ししていきます。

05

熱帯性の嵐

災害に強いまちづくり

「地震や台風に負けない、災害に強いまちづくりを自治体と連携して推進します。」
2年前の台風19号では増水した多摩川が土手を超えて越水し、幹線道路が不通となるなど、近年稀に見る大災害となりました。また、先日は川崎市でも震度5弱を約10年ぶりに観測する地震が発生し鉄道が運転を見合わせ、多くの帰宅困難者が発生しました。線状降水帯による集中豪雨や大規模地震に備えて、今から災害に強いまちづくりを国と自治体とが連携して推進していきます。

06

着色子供

教育・科学技術への

重点的な予算配分

「教育・科学技術への重点的な予算配分で『人づくりは国づくり』を推進します。」

教育は明日の日本を作ること。全ての子どもが平等なスタートラインで人生を歩むために、義務教育を3歳からとし、高校卒業までの教育費の無償化を実現します。親の年収にかかわらず、児童手当を18歳まで一律で月額15,000円に拡充します。

07

成功した作業チーム

高度人材の育成

「研究開発やものづくりの基盤を支える高度人材の育成を推進します。」
雇用のセーフティネット機能を高めつつ、職業訓練と生活支援給付を組み合わせた求職者支援制度を拡充します。また、長時間労働の是正や、違法残業など法令違反に対する罰則の強化など、実効性のある規制を定めた「安心労働社会実現法」の制定を目指します。

08

bottom of page